募集要項

Requirements

2026卒エントリーはこちらから

中途採用については
お知らせコーナーで順次情報発信しております。

【新卒採用】施工管理者

【新卒採用】施工管理者 短大、専門卒者 214,000円
大卒、高専卒者 223,000円
院卒者 230,000円
資格手当 技術士(建設・上下水道・農業・森林)など 2万円/月
1級施工管理技士(土木・建築・造園)など 1万円/月
2級施工管理技士(土木・建築・造園)など 3千円/月
*受験・研修費用は全額会社負担
通勤手当
地域手当
勤務地により支給します。
勤務地 本社(東京都中野区)他 以下の全国各支店、営業所
東北支店(宮城県)
岩手営業所
東京支店(本社ビル内)
神奈川営業所
北関東営業所(栃木県)
名古屋営業所
静岡営業所
信越支店
四国支店(高知県)
愛媛営業所
熊本支店
※勤務地希望制度有
勤務時間(社員1日の就業時間は
7.5時間)
外勤者(現場社員):8:00~17:00 内 休憩1時間30分
内勤者:8:30~17:00 内 休憩1時間
休日・休暇 休日 土日、祝日(*完全週休二日制)
夏期休暇7~9月中に5日間
年末年始休暇 約6日間
年次有給休暇 入社初年度に10日間付与(以降勤続により加算)
年間休日数 年間約120日
その他休暇・休業:慶弔、転勤、育児休業、介護休業 等
保険 各種社会保険完備(健康保険・厚生年金保険・介護保険・雇用保険・労災保険)
確定給付型企業年金
完全化者負担のがん保険
健康診断・人間ドック 健康診断 基本負担なし
人間ドック 40歳以上は補助金限度額52,000円
借り上げ社宅制度 社宅・寮は基本的に借上げ社宅となり、原則として家賃の4分の3を補助します。(自己負担1/4、上限金額有)

【キャリア採用(中途採用)】
施工管理者

給与モデル(月給) 経験者 300,000~500,000円
未経験者 220,000~300,000円
*別途残業手当あり
例:年収500万円(27歳 経験3年)
昇給:年1回
賞与:年2回(夏・冬)
資格手当 技術士(建設・上下水道・農業・森林)など 2万円/月
1級施工管理技士(土木・建築・造園)など 1万円/月
2級施工管理技士(土木・建築・造園)など 3千円/月
*受験・研修費用は全額会社負担
通勤手当 交通機関を利用している場合 実費支給
自転車や自動車などを利用している場合 交通機関を利用したと仮定したときに負担する金額を支給(通勤距離によって異なる)
勤務地 本社(東京都中野区)他 以下の全国各支店、営業所
東北支店(宮城県)
岩手営業所
東京支店(本社ビル内)
北関東営業所(栃木県)
名古屋営業所
静岡営業所
信越支店
四国支店(高知県)
熊本支店
※勤務地希望制度有
勤務時間(社員1日の就業時間は7.5時間) 外勤者(現場社員):8:00~17:00 内 休憩1時間30分
内勤者:8:30~17:00 内 休憩1時間
休日・休暇 休日 土日、祝日(*完全週休二日制)
夏期休暇7~9月中に5日間
年末年始休暇 約6日間
年次有給休暇 入社初年度に10日間付与(以降勤続により加算)
年間休日数 年間約120日
その他休暇・休業:慶弔、転勤、育児休業、介護休業 等
保険 各種社会保険完備(健康保険・厚生年金保険・介護保険・雇用保険・労災保険)
確定給付型企業年金
全額会社負担のがん保険
健康診断・人間ドック 健康診断 基本負担なし
人間ドック 40歳以上は補助金限度額52,000円
借り上げ社宅制度 社宅・寮は基本的に借上げ社宅となり、原則として家賃の4分の3を補助します。(自己負担1/4、上限金額有)

採用プロセスと選考方法

STEP

01

会社説明会

STEP

02

エントリー

STEP

03

SPI試験

STEP

04

現場見学会

STEP

05

面接

STEP

06

内定

よくあるご質問

Q

専攻が土木以外でも応募できますか?

A

可能です。当社では専攻学科は選考事項に入っておらず、文系の学校出身の社員も多数います。仕事で必要な技術などは研修で学んでいただきます。

Q

女性の技術者はいますか?

A

飛鳥では女性技術者の育成にも力を入れており、さらなる増員を予定しています。

Q

配属先はどのように決まりますか?

A

新卒採用の場合、約3か月間は東京本社での研修になります(全国の現場へ応援出張があります)。その後、個人の適性などを考慮した上で、各支店・営業所へ配属先が決定します。中途採用の場合は、配属先固定の採用と全国転勤のある本社採用の2つがあります。

Q

取得が必要な資格について教えてください。

A

土木施工管理技士、造園施工管理技士等施工管理に必要な資格となります。これはある程度業務を経験してから受験をします。取得費用については会社が負担します。

Q

自動車の運転免許は必要ですか?

A

普通自動車免許は仕事上必須となります。なるべく入社までに取得をお願いしていますが、入社後に取得した社員もいます。